セレクション
清 肉形石

故宮博物院の展示室の中で、「肉形石」と「翠玉白菜」は最も人気の高い二大文物である。そのためこの二点は同じ場所に展示して参観の皆さまにご覧いただいている。....

Read more...
 
清 玻璃内絵鼻煙壺

17世紀末、西洋の鼻煙壺と鼻煙盒が中国に伝わった。盛清の頃、西洋各国及びローマ教会は、しばしば朝廷に鼻煙壺と鼻煙盒を献上した。.....

Read more...
 
清 象牙鏤彫提食盒

この提食盒の本体部分は四層に分かれており、それぞれの段に違う食べ物を入れることがでるが、今にも壊れそうな繊細な外見から察するに、これは鑑賞用に作られた美術品で、.....

Read more...
 
清 鍍金内填琺瑯纍絲盒

鍍金された盒子の表面を、熟練の金工技術を用いた緻密な二層の網目模様で装飾してある。網目模様の中心となる紋様は、花葉、寿の文字、蝙蝠で、色鮮やかな琺瑯釉で飾られている。.....

Read more...
 
清 松花石硯

底に雲首型の足が六つあり、中ほどに円形の印が一つずつ、上部に篆書体二行で「乾隆清玩」と浮き彫りされており、下部に陰刻の篆書体二行で「奉三無私」とある。.....

Read more...
 
清 竹絲纏枝番蓮多宝格円盒

この円形盒は、外側面に竹絲(細く割いた竹片)を繋合わせて、成形してから黄色の竹皮製の纏枝番蓮文を貼り付けてある。.....

Read more...
 
明景泰 掐絲琺瑯番蓮紋盒

蓮の花形をしている銅胎掐絲琺瑯(有線七宝)円盒。蓋の上部は平らで蓮の花と実の図案が施されている。胴体の周囲は花弁の形になっており、.....

Read more...
 
明 朱三松 彫竹荷葉洗

竹の根を彫刻して一枚の蓮の葉としている。風に吹かれて巻き上がり器状になっており、水を入れる「洗」にできる。葉の縁が虫に食われ、蟹が一匹いる。.....

Read more...
 
明 彫竹窺簡図筆筒

竹の一節を筆筒とし、口は平らで節の広がった部分が底になっている。外側表面には、着飾ってまげを高く結い上げた女性が、屏風の前で手紙を読む姿が浮き彫りされている。.....

Read more...
 
<< Start < Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next > End >>

Page 2 of 20